薬局製剤 of メリー薬局


薬局製剤(薬局製造販売医薬品)

 薬局製剤とは、医師の処方せんは必要なく、薬剤師の判断のもと調合し販売できるお薬です。
 これは一定の設備構造を備え、承認許可を得た薬局においてのみ、製造・販売が許されており、ドラッグストアや一般の薬店では販売されておりません。
 医療用のお薬と同じ成分を使用するため、病院で出されるお薬と同等の効果が得られるものも多くございます。ぜひ一度当薬局の薬剤師にご相談ください。

葛根湯
(カッコントウ)

1日分:400円(税抜)

発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。病気の初期で、比較的体力のある人に向いています。具体的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がするとき、また、頭痛や肩こり、筋肉痛、じん麻疹などにも適応します。

【構成生薬】

 葛根湯は、主薬の“葛根”をはじめ、下記の7種類の生薬からなります。薬理的に重要な役割をする“麻黄”には、交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。そのほか、おだやかな発汗・発散作用のある“桂皮”、痛みをやわらげる“芍薬”、炎症やアレルギー症状を緩和する“甘草”などが配合されています。

葛根(カッコン)
麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
甘草(カンゾウ)
大棗(タイソウ)
生姜(ショウキョウ)

【効能】

 自然発汗がなく頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症。
・感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん

桂枝湯
(ケイシトウ)

1日分:400円(税抜)

 軽い発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。自然に汗が出やすく、体力のあまりない人に向いています。具体的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がするとき、あるいは、頭痛、神経痛、筋肉痛などに適応します。

【構成生薬】

 漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。桂枝湯は、主薬の“桂枝(桂皮)”をはじめ、下記の5種類の生薬からなります。おだやかな発汗・発散作用のある“桂皮”、痛みをやわらげる“芍薬”、体をあたためる“生姜”、緩和作用のある“甘草”などが配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
生姜(ショウキョウ)
大棗(タイソウ)
甘草(カンゾウ)

【効能】

 自然発汗があって、微熱、悪寒するもの。
・感冒、頭痛、神経痛、関節・筋肉リウマチ、神経衰弱

麻黄湯
(マオウトウ)

1日分:400円(税抜)

 発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。病気の初期で、まだ体力が十分ある人に適します。一般的には、カゼのひき始めでゾクゾク寒気がし、発熱やふしぶしの痛み、痛頭などをともなうときに用います。そのほか、鼻づまり、関節リウマチ、喘息などにも適応しますが、体の弱っている人には不向きです。

【構成生薬】

 麻黄湯は、主薬の“麻黄”を中心に、下記の4種類の生薬からなります。“麻黄”と“桂皮”は発汗・発散作用をもつ代表的な生薬で、病因を発散して追い出すような働きをします。また、“麻黄”には薬理的にも重要な役割をする交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。さらにこれに、鎮咳・去痰作用のある“杏仁”、緩和作用をもつ“甘草”が加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
杏仁(キョウニン)
甘草(カンゾウ)

【効能】

 悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ないものの次の諸症。
・感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞、哺乳困難

麦門冬湯
(バクモンドウトウ)

1日分:450円(税抜)

 のどを潤し、咳をしずめる作用があります。痰の少ない乾咳、もしくは切れにくい粘稠な痰をともなう咳、あるいは、のどや口が乾燥しイガイガ感のあるときに用います。ふだん、のぼせ気味で、咳き込んで顔が赤くなることも使用目安です。

【構成生薬】

 麦門冬湯の構成生薬は、主薬の“麦門冬”をはじめ下記の6種類です。“麦門冬”は代表的な潤性薬の一つで、のどを潤し粘稠な痰を出しやすくします。また、“半夏”は、こみ上げる咳や吐き気をしずめる降性の生薬です。これに、滋養強壮作用をもつ潤性の“人参”、炎症をさます“粳米”、緩和作用の“甘草”などが加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

麦門冬(バクモンドウ)
半夏(ハンゲ)
人参(ニンジン)
粳米(コウベイ)
大棗(タイソウ)
甘草(カンゾウ)

【効能】

 こみ上げてくるような強い咳をして顔が赤くなるもの、通常喀痰は少量でねばく、喀出困難であり、時には喀痰に血滴のあるもの、あるいはのぼせて咽喉がかわき、咽喉に異物感があるもの。
・気管支炎、気管支喘息、胸部疾患の咳嗽

親水軟膏
(シンスイナンコウ)

50g:300円(税抜)

 クリームの基剤(ベース)として使用される『親水軟膏』は、ワセリンよりもさっぱりしており、肌に馴染みやすいクリームです。香料等含まれておりませんので、肌の弱い方でも安心して使用できます。

U・Hクリーム
(ユー・エイチクリーム)

50g:500円(税抜)

 クリームの基剤(ベース)として使用される『親水軟膏』に、天然保湿成分の1つである『尿素』を配合しました。硬くなった角質を分解し、肌を柔らかくします。

【効能】

 手指のあれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、小児乾燥性の皮膚、老人の乾皮症、さめ肌等